糖尿病性神経障害について!

糖尿病性神経障害とは、高血糖状態が長く続いた結果、全身に神経障害が起こる合併症です。

慢性的な高血糖により神経周囲の血管が傷めるだけでなく、神経の働きそのものを悪くさせてしまいます。

多くの糖尿病患者に起こりやすく、糖尿病網膜症や糖尿病性腎症とともに糖尿病三大合併症と呼ばれています。

 

糖尿病性神経障害は主に2つの障害が発生します。

自律神経障害…胃腸や心臓などの内臓の働きを調節している神経に起こります。

症状は、立ちくらみ・排尿障害・下痢・便秘・勃起障害などが現れます。

感覚・運動神経障害…手足の感覚や運動をつかさどる神経に起こります。

症状は、足のしびれ・冷え・こむらがえりなどが現れます。

 

全身にさまざまな神経障害が起こるため、症状は人により異なります。

例えば、頭部の神経障害では、外眼筋麻痺・顔面神経麻痺・突発性難聴のような症状が現れます。

心臓の神経障害では、立ちくらみ・不整脈、消化器の神経障害では、胃の蠕動障害・下痢・便秘が現れます。

その他排尿障害・勃起障害、手足の神経障害によるしびれ・疼痛・感覚麻痺なども、糖尿病性神経障害の症状です。

 

このように全身の神経障害の中でも、足…特に足先・足裏から起こりやすいと言われています。

日常生活の中で、足に違和感があっても放置していると、重症化してしまう恐れがあります。

しびれが続く・ほてる・つる、物に触れた時の感覚や熱さ・冷たさの感覚がおかしいなどは見逃してしまいがちです。

できるだけ早く発見するために、普段から自分の足(指の間や足の裏)を観察しましょう。

自分で見えないところは鏡に映す、家族に見てもらうなどして確認するようにして下さい。

足の変色やしびれ、動かしたり物を触ったりした時の感覚などに違和感があれば、医師や看護師に相談して下さい。

初期の症状を見過ごしてしまうと、次第に足の感覚が鈍くなり、足の皮膚が潰瘍・壊疽へと進行してしまう場合があります。

発見や治療が遅れてしまった場合は、足の切断が必要になる場合もありますので、足の変化には特に注意が必要です。

 

糖尿病性神経障害を予防するための基本は、血糖管理です。

普段から食事療法・運動療法・薬物療法を続けながら、定期的に通院して診察を受け、血糖管理をしていきましょう。

  • 調剤薬局 イルカ薬局/河内長野市・大阪市・狭山市