痛風とは血液中に溶けきれない尿酸が結晶化し、関節などに炎症を引き起こす病気です。
痛風は血液中の尿酸の濃度が高い状態が続く、高尿酸血症から引き起こされる病気です。
尿酸とは、核酸の代謝によってつくられるプリン体が分解されることでできる物質です。
プリン体の過剰摂取や代謝経路の異常により、体内のプリン体は少しずつたまっていきます。
そして血液に溶けきらない尿酸が結晶化し、関節や皮膚下に蓄積し痛みや腫れを引き起こします。
炎症が起こると、急激な痛みや腫れを伴う痛風発作を引き起こします。
多くは足の親指の付け根が赤く腫れ、熱感を伴う激痛が生じます。
しかし痛風発作は足の親指の付け根以外にも、足・膝・手などの関節にも起こります。
痛風発作の痛みは耐え難いほどの激痛で、日常生活が困難になる人もいます。
通常24時間以内をピークに強い痛みが数日間続き、7~10日間で症状は治まります。
さらに手足の関節や耳たぶの下にも、尿酸塩の結晶が沈着してこぶのようになります。
これを痛風結節といいます。
痛風結節は、痛風発作と違い痛みが生じることはありません。
しかし進行すると、関節の変形や骨の破壊により日常生活に影響を及ぼすようになります。
また腎臓のはたらきが悪くなる痛風腎や尿管結石を起こすこともあります。
治療では、高尿酸血症の改善が重要です。
痛風発作の急激な痛みに対しては、消炎鎮痛薬を使って速やかに痛みを和らげます。
痛風発作が治まったら、血中の尿酸値を下げるために尿酸降下薬の服用を開始します。
また薬物療法のほかに大切なのが、生活習慣の改善です。
尿酸値が高い高尿酸血症の状態が続くと、痛風発作を繰り返す原因となります。
尿酸を増やさないためには、尿酸の元となるプリン体が多く含まれる食品(肉や魚の内臓など)やアルコールを控えるとよいでしょう。
さらに肥満の解消も尿酸の低下につながります。