セロトニン症候群とは、中枢神経系や自律神経系症状を引き起こす、抗うつ薬の代表的な副作用の1つです。
錯乱・焦燥感・高熱・発汗・下痢・身体がぴくぴく動くなど、さまざまな症状が現れます。
セロトニン症候群は重篤な副作用であり、生命を脅かす可能性があります。
セロトニンは、神経伝達物質の1つで、ホルモンとしても作用する生体物質です。
学習・記憶・幸福感に影響を与え、体温・覚醒・睡眠・性行動・空腹感を調節するなど、複数の機能に関係しています。
体内のセロトニンの90%は腸などの消化器に存在し、脳内で生成されるものは約10%にすぎません。
セロトニンは必須アミノ酸の「トリプトファン」を材料にしています。
※必須アミノ酸とは、体内で作ることができないアミノ酸のことで、食べ物から摂取する必要があります。
このようにセロトニンが不足すると、うつ症状や不安など、健康状態に影響を及ぼすと考えられています。
原因となる薬剤は抗うつ薬が最も多く、そのほとんどは選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)で生じます。
セロトニン症候群は、脳内の過剰なセロトニン活性によって引き起こされていると考えられています。
単剤より2種類以上の併用で発症することが多く、ハーブや一部市販薬などの併用で発症リスクを高めることがわかっています。
「不安になる」「混乱する」「いらいらする」に加えて、以下の症状が現れた場合は、セロトニン症候群の可能性があります。
・興奮して落ち着かない
・汗をかく
・熱がでる
・脈が速くなる
・下痢になる
・身体がぴくぴく動く
・手や身体がふるえる
・身体がこわばる
セロトニン症候群は、「悪性症候群」と類似した症状を示すことが多く、特に症状が重い場合には判別が困難な場合があります。
※悪性症候群は、抗精神病薬や抗うつ薬による副作用で、ドーパミン系の機能低下とセロトニン系の機能亢進が関与しています。
・セロトニン症候群に特徴的なのは不安・焦燥・興奮などの精神症状
・セロトニン症候群には、吐き気や下痢などの消化器症状がともなう
・筋強剛などの錐体外路症状は悪性症候群に頻度が高い
※錐体外路症状とは、自分の意志とは無関係に筋肉が緊張したり緩んだりする症状。
・ミオクローヌス(発作的な筋肉の収縮)と腱反射亢進(腱反射が過剰な状態)
※腱反射とは、膝を叩くと脚が跳ね上がるような、腱への刺激に筋肉が反射的に収縮する反応のこと。
※セロトニン症候群に特徴的で、悪性症候群ではその出現頻度は低い。
・症状発現までの時間は、セロトニン症候群で数分から数時間以内、悪性症候群で数日から数週間
セロトニン症候群は、抗うつ薬を通常用量投与されている限りは発症率1%未満のまれな副作用です。
セロトニン症候群の治療は、原因となる薬物を中止し、支持療法を行うというものです。
※支持療法とは、治療による副作用・合併症・後遺症による症状を軽くするための予防・治療・ケアのこと。
症状がごく軽度の場合は、原因薬の中止だけで十分な可能性もありますが、重症の場合は入院しての全身管理が必要です。
セロトニン症候群は迅速に処置すれば見通しが良く、70%は発症後24時間以内に改善するといわれています。
診断され、早期に治療された場合は、多くは後遺症なく回復します。
しかし重度のセロトニン症候群の合併症には、以下のようなものがあります。
・代謝性アシドーシス(体内の酸性度が過剰に高まる)
・横紋筋融解症(筋肉が崩壊する)
・けいれん発作
・急性腎障害
・播種性血管内凝固症候群(血栓が多発する)
これらの合併症の原因としては、重度の高体温や過剰な筋肉の活動が含まれていると考えられています。
重症の場合、治療が遅れると生死に関わる可能性がありますので、すみやかに医師や薬剤師に相談してください。
非薬物治療であるTMS治療は副作用もほとんど無いため、治療の選択肢として有用でしょう。
※TMS治療とは、脳に繰り返し磁気を利用して電気刺激を与えることで、脳の働きを正常に制御していく治療法。